ゴルフクラブヘッドの重心深度とは
重心深度とは、重心の深さであり、ヘッドの重心からフェースまでの距離です。
定義は2種類あり、ヘッドの重心からフェース上の重心点(スイートスポットまたは芯とも言います)までの距離、またはヘッドの重心からリーディングエッジまでの距離、のどちらかを指します。
当サイトでは後者を採用し、図の赤字で示すように「重心深度とはヘッドの重心からリーディングエッジまでの距離である」と定義します。
スポンサーリンク
市販ゴルフクラブの重心深度の平均値
市販ゴルフクラブの重心深度の平均値は、以下の通りです。
- 2010年~2012年に市販された主なドライバー271モデルの平均値・・・36.9mm
- 2007年~2009年に市販された主な3番ウッド83モデルの平均値・・・32mm
- 2007年~2009年に市販された主なユーティリティー56モデルの平均値・・・26mm
- 2010年~2012年に市販された主な5番アイアン251モデルの平均値・・・4.4mm
深い重心深度のメリットとデメリット
深い重心深度には3つのメリットと1つのデメリットがあります。
メリット
- ヘッド左右慣性モーメントが大きくなり、オフセンターヒットに寛容なヘッドになること
- 球が上がり易く、高弾道になり易いこと
- 球の捕まりが良くなること
デメリット
- フェース上の重心がわずかに高くなってしまうこと
スポンサーリンク
メリット1:ヘッド左右慣性モーメントが大きくなる
重心深度が深いと、なぜヘッド左右慣性モーメントが大きくなるのでしょうか? 慣性モーメントの特徴の一つに「重心点がヘッドの形上の中心点に近いほど慣性モーメントは大きくなり易い」ということが挙げられます。
ヘッドの形上の中心点は下の左側の写真で、赤の点線の対角線が交わるところ●の場所ですね。しかしながら、ほとんどのヘッドの重心点は●よりも少しフェース寄りの●の辺りにあるんです。
ヘッドを包丁で半分に切ってみると右側の写真のようになりますが、フェース側半分の方がちょっとだけ重そうだということが視覚的にも判ります。フェース側の方が重い分、重心点はフェース寄りになるんですね。
●の位置をもう少し後ろに下げてあげて、●の位置まで持ってくると(別の表現をするなら「重心深度を深くしてあげると」)、ヘッド左右慣性モーメントは大きくなります。これを実現するためにゴルフクラブメーカーはいろいろな工夫をしています。例えば、ヘッドの後方のボリュームを増やすためにヘッドを四角くしてみたり、ヘッドのお尻の部分に重りをつけたりして、重心深度を深くして、ヘッド左右慣性モーメントを大きくしようとしているんですね。
下のグラフは、ヘッド体積が430cc以上のドライバー237本について、重心深度とヘッド左右慣性モーメントの関係を示したものです。ヘッドの体積が同じぐらいである場合には、重心深度が深いほどヘッド左右慣性モーメントが大きくなっていることが分かります。
メリット2:球が上がり易く、高弾道になり易い
イラスト上で、ヘッド上の●はヘッドの重心で、赤い棒はシャフトです。インパクト付近で、ヘッドの重心はシャフトの延長線上(青の点線上)に来ようとするため、シャフトは前方にしなり、インパクト時のロフト角がちょっとだけ大きくなるという効果が生じます。
重心深度が深いほど、この効果が大きくなるので、「重心深度が深いほど球が上がり易い」と言うことができます。
「最近のドライバーは昔のドライバーよりも球が上がり易くなった」という話を雑誌などで読まれた方はいらっしゃいませんか? これは「最近のドライバーは昔のドライバーよりも重心深度が深くなった」からです。
フェアウェイウッド・ユーティリティー・アイアンの球の高さを比べてみると重心深度の効果は更に分かり易いです。同じロフト角21度の7番ウッドと3番ユーティリティーと3番アイアンがあったとします。この時、7番ウッドの弾道が最も高く、3番ユーティりテーの弾道は中ぐらいで、3番アイアンの弾道が最も低くなります。
これはウッドの重心深度が最も深く、ユーティリティーの重心深度が中ぐらいで、アイアンの重心深度が最も浅いからです。
スポンサーリンク
メリット3:球の捕まりが良くなる
直感的に判ると思いますが、重心深度が深いと、重心角が大きくなります。重心角が大きいと球の捕まりが良くなります。実際に963本のゴルフクラブの数値を使用して、重心深度と重心角の関係をグラフにしてみました。重心深度が深いほど、重心角が大きくなっているのが判ります。
スポンサーリンク
デメリット1:フェース上の重心がわずかに高くなってしまう
重心深度が深いほど、重心高さがわずかに高くなるということは、下の写真で分かります。
凄く重心深度が浅い場合のヘッド内部の重心位置が●で、凄く重心深度が深い場合のヘッド内部の重心位置が●です。ヘッド内部の●と●の地面からの高さは同一です。
フェース上の重心点(スイートスポットまたは芯)は、ヘッドの重心位置からフェース面におろした垂線とフェース面が交わるところです。●の場合のスイートスポットの位置よりも、●の場合のスイートスポットの位置の方が、ちょっとだけ高くなることがお分かり頂けると思います。
しかし、この影響はほんのわずかです。ぶっちゃけ無視していいぐらいです。重心深度が深ければ、重心高さが高くなり易いというのは、確かにその通りなのですが、「深い重心深度=高い重心高さ」という公式が成り立つ訳ではありません。
重心高さに、より大きな影響を与えるのは、ヘッドの各部を構成している素材です。例えば、クラウン(ヘッドの上部)に比重の軽い素材を採用していれば、重心は低くなりますし、ソールの部分に重いタングステン素材などを埋め込んでいれば、同じく重心は低くなります。重心深度が重心高さに与える影響よりも、ヘッドを構成している素材が重心高さに与える影響の方が、はるかに大きいのです。
重心深度のまとめ
以上のことから、ドライバーに限って言えば、重心深度は深くなるほど有利です。このため、ゴルフクラブメーカーはドライバーの重心深度を如何に深くするかが重要な課題であることを認識しています。
しかし、中には重心距離が浅い方が望ましいクラブもあります。それはフェアウェイウッドです。重心距離のページの「ドライバーはスライスし、FWはスライスしない理由」という項で述べていますが、フェアウェイウッドは重心距離が短いため、球の捕まりが良過ぎます。重心深度を深くして重心角を大きくしてしまうと、そのフェアウェイウッドは左にミスし易いクラブになってしまいます。このため、フェアウェイウッドに限って言えば、重心深度は浅い方がベターです。
実際のゴルフクラブの数値
実際のゴルフクラブの数値を数値ページでご参照ください。